Home 日誌日常イベント 自分の機嫌は自分でとる

自分の機嫌は自分でとる

by 豆野 仁昭
0 comment

ズッキーニを長く切って、にんにくとらっきょうと一緒にオイルソテーに。香り付けにローリエ少し。最近はこの縦切りのズッキーニを食べることが多いです。輪切りよりも火が通るのも早いし、オイルと塩で焼くだけでペロッと1本分は食べてしまう美味しさです。

じゃがいもやインゲンの収穫が始まり、トマトは花盛りでこれからの収穫が楽しみです。小麦の刈り取り、田植えも終わり、あとはさつまいもの植え付けが終われば夏の作付けはひと段落です。今のところは夏野菜の生育はおおむね順調です。お客様においしい野菜が届けられるよう、引き続き子供を見守るように栽培管理していきたいです。

田んぼの補植とジャンボタニシ取り。ジャンボタニシが多すぎると稲が食べられてなくなってしまいます。お米はほぼほぼ自給目的で育てています。これくらいの面積なら、田んぼに入って冷たさやぬかるみを感じるのも心地よく、それなりに楽しめます。お米作りをビジネスにのせるのは大変なので、採算は考えず楽しめる規模で取り組んでいます。お米をビジネスにのせるには莫大な設備投資が必要になってきます。それでも大変なのが稲作農業で、昨今の値上がりは不自然さはあるものの、あってやむなしではと思っています。自給してれば相場変動から関係なくいられますが、お米作りは簡単ではありません。それでも楽しめる人たちがどんどん1反くらいのマイ田んぼを開墾することが、1つの趣味としてもっと普及しても面白いし、健全だろうとも考えます。うち程度のレベルの機械で中古で揃えれば、バイクを趣味にするよりは安上がりです。ランニングやヨガやスポーツと同じように、人によっては田んぼで体を動かすことは気持ちがいいはずです。そしてこの趣味を頑張ると1年分のお米が手に入ります。田舎の過疎化と耕作放棄がどんどん進んでいくこれからの地方は、米作りをはじめとする農業のエンタメ化、道楽化を進めていくといいのではと考えています。プロじゃないとダメみたいな敷居の高さが下がって、とにかく田舎に人が集まる、楽しむ流れが出てくるといいなと思います。スポーツは苦しい思いもしながらもみんな楽しんでいます。米作りもそうなれるはず。そして土を見ながら作業しながらふと見上げる景色の美しさもまた代えがたい体験です。

6/7開催のこどものがっこうの様子。
今回のランチリクエストは
流しそうめん
ピザ
クレープ
クラフトコーラ
ということでしたが、なんとか全部作れました(^^)
今回もリピーターの子たちばかりでしたが、数カ月ぶりに会うだけなのに、それぞれ成長や変化が見て取れて、私たちも嬉しく感じました。
料理もみんな積極的に関わり、言わずとも手伝ってくれて、いい感じだなと思いました。こういう感じがこどものがっこうの理想です。それぞれが自分のやってみたいことを、他人に伝えて、それを実行すること、簡単なようで難しいのは大人も子供も同じで、私たちは伝えない理由やできない理由を見つけて、心のブレーキをかけがちです。
でも周りが協力してくれたら結構簡単になることが多いので、周りを巻き込むこと、巻き込んだ人たちをハッピーにすること、自分自身がハッピーでいること、そんなことが大切なんじゃないかと思っています。

「自分の機嫌は自分で取る」
世の中、子供たちに自己責任とか連帯責任など、やるリスクやデメリットばかり考えさせがちですが、まず自分で自分自身を楽しませること、そして周りを巻き込んで他人と楽しむ方法を考えることに、より多くの時間とエネルギーを注いでもらえたらといいのではと思います。

次回の定期開催は、7/5(土)です。4名以上のお申し込みで随時開催も可能ですので、日程が合わない方やラーケーションにもご利用いただければと思っています。もちろん大人の参加も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

1.半結球レタス サラダやさっと湯通し、炒めてもおいしい。酒徒さんの広東式レタスの湯引きはレタスの消費に一生困ることのない美味しいレシピでおススメです。
2.大根 漬物、サラダや汁の具、夏になってきたのでおろしにも。
3.新玉ねぎ 生食でもとても美味しい新玉。玉ねぎ麹を作っておきたいです。
4.サンチュレタス 暑くなってくるとあっという間に頭が伸びてきます。収穫適期が短い。サラダに美味しい。ニラも入っているので韓国料理もいいですね。(Łサイズ以上)
5.キャベツ 家庭の定番野菜。このエリアで無肥料で作るのは本当に難しく虫に食べられた葉を剥いていくと小さいものがより小さくなりますが、奇跡のキャベツと我が家は呼んでいます。
6.ズッキーニ・オリーブ あっという間にたくさん採れるようになりました。緑色よりクセがなく、個人的には好みです。縦に6つに切って、ローリエとにんにくとオイルでこんがり焼くのが最近の定番。結構無限に食べれます。大量消費できるので是非!
7.ズッキーニ・ダーク 色の濃いタイプ。6月いっぱいは採れるかな。キュウリもその頃には出て、バトンタッチとなりそうです。
8.ニラ 薬味麹を作ってみたい。大分県のニラ豚というレシピをお客様に教えてもらいました〇
9.スナップ 10.バジル まずは定番バジルペーストから。6月はハーブが一番の旬
11.ディル 12.にんにく 13.切干大根 14.じゃがいも 15,赤玉ねぎ

0 comment
0

Leave a Comment

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください