Home 日誌日常 旬の味わい

旬の味わい

by 豆野 仁昭
0 comment

4月には小さかったジャガイモも見違えるように大きくなりました。収穫は6月から。定期発送があるので、野菜があることが何よりの精神安定につながっている我が家。タマネギやジャガイモのように貯蔵が利くものは特に重宝しています。今年は4種類の作付けです。大好きな俵マゼランがかなり大きくなったことが嬉しい。楽しみにおまちください。

レタス類も生育順調で、収穫始まっています。今年はサンチュ、半結球レタス、サニーレタスの三種類を育てています。もうすぐハーブ類も色々採れだしそうで、サラダが楽しい季節になります。トマトの生育も今年は順調。同じタイミングで出せるといいなと思います。

キャベツも順調に育っています。これはとんがりキャベツ。個人的には冬よりも春のキャベツの方が作りやすいと感じます。この地域の特性なのか、秋まきは初期に虫害にやられやすいです。春なら生育初期には虫はおらず、大きくなったときには中はしっかり巻いているから、収穫までたどりつけます。

ズッキーニも実がなり始め、まだミツバチが見えないので、手で受粉しています。収穫は今がピークかなというくらい、毎日たくさん取れています。本当にたくさん取れるので、今年はサイズを小さめで収穫するようにしています。小さいほうが、種の部分が小さく、味もぎゅっとして美味しいように思います。

らっきょうは今年は草取りが間に合わず、細目です。この若い時期に収穫してしまえば、皮も薄く、3%の塩で半日さっとつけるだけで美味しく食べられます。鰹節と醤油でもいいし、炒め物に入れても美味しい。天ぷらにもよさそうです。

グリンピースをたくさん使ったアーリオオーリオペペロンチーノを作りました。グリンピースの収穫もあっという間に終わりました。次の豆類はいんげんと枝豆。ちゃんと収穫までたどりつけるように、管理していけたらと思います。

1.サンチュ ニラも入っているので韓国料理などいいですね!レタスは今が旬
2.ズッキーニ 前回からスタートしましたが、あっという間にたくさん採れるようになりました。初夏ですね!ミツバチが少なく感じるので私たちが毎朝受粉作業をしています。
3.ニラ 自然栽培歴40年超の小久保さん作。炒め物や汁の具、チヂミ、餃子などに。
4.ズッキーニW オリーブオイルでグリルするだけで無限に私は食べれます。もし飽きたらズッキーニブレッドはどうですか。パイナップルを入れるのがおススメと聞きました。
5.そら豆 り名残りの時期。アッという間に終わりです。豆を取り出して茹でたり炒めたり。豆板醤も作れます。
6.新玉ねぎ 生食でもとても美味しい新玉。玉ねぎ麹を作っておきたいです。
7.大根 サラダや汁の具、おろしにも。
8.サニーレタス 暑くなってくるとあっという間に頭が伸びてきます。収穫適期が短い
9.そらまめW 今回で終了。薄皮も少し硬くなってきましたが、その分ほっくり感も出てきて、塩ゆでが美味しい時期です。
10.スナップえんどう 今回で終了。塩ゆでしたり、蒸し炒めにも。
11.切干大根 12.九条ネギ 13.かぶ間引き菜 14.にんにく 15、バジル

 

0 comment
0

Leave a Comment

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.