Home 日誌日常 変わるもの

変わるもの

by 豆野 仁昭
0 comment

グリンピースのリゾットと間引き大根のナムルのランチ。絹さやとスナップえんどうの収穫はもうほぼ終わりで、今はグリンピースと空豆が沢山採れ始めました。豆類の収穫ピークはあっというまです。そしてレタスが今が最盛期かという感じで、ズッキーニも花をつけ始めました。これらが出始めると端境期もほぼ終わりかなという気持ちになり、少しだけほっとします。

周年通して野菜セットを作り続けるのは簡単ではないけれど、だからこそ計画や計算が必要になるので、なあなあになりがちな私たちにとってはこれがよい生活規範であり、暮らしの基盤になっていると感じます。これも定期会員のお客様だったり、お取引いただいている飲食店や自然食品店の皆様のおかげで成り立っています。

世の移り変わりが早い時代なので、私たちもこのままのやり方でいつまで続けられるかは未知ですが、いい所は変えず変わらずでやっていけたらと思っています。気候変動、種の問題、インフレと不景気、これらが今後どれほど大きくなっていくのか分かりませんが、悪い方向へ向かっても困らない農業のあり方と暮らしを考え、続けていけたらと思っています。オーガニックというと優雅に聞こえるかもしれませんが、恐らく他の業界と同じく日々の積み重ねでしかなく、毎日コツコツ、階段は1段ずつしか登れません。現場は地味と忍耐でできています。

そんなこんなで我が家の内部も色々変化がありますが、私たちの暮らしのいいところが変わらぬままいられるよう、なんだかんだ色々と変わり続けているこの頃、という近況報告です。皆々様もご多忙のこととお察ししますので、くれぐれもご自愛ください(^^)

5月3日(土)のこどものがっこうの様子。こどもたちのリクエストでランチは、ピザ、麺作り(ラーメン、出汁はうちの鶏)、レタスと新玉ねぎのサラダ、クレープ、甘夏ゼリーと盛りだくさんでした。

今回もスタッフとして参加してくれたけーこさんが持ってきてくれた筍はメンマに、トマトはピザとサラダに、椎茸はピザのトッピングに、甘夏はゼリーになりました。レタスも新玉ねぎはうちの畑で採れたもの。ピザも麺も粉から作り、なんだか料理教室のようでもありますが、山や海に遊びにも行けて、とっても濃密な1日になったと思います。山では美しい景色とターザンロープを楽しみ、海では砂浜でダムや水路や城を作りました。協力することを促さなくても、協力したほうが楽しいことをわかっている、そして互いの意志を尊重しあえる、そんな温かな気持ちを今回の参加者たちを見ていて感じました。

私はランチがピザになることを予測しており、前日に天然酵母のパン生地を仕込んでおいたので、ピザが終わったあとの余熱でパンを焼きました。想像以上にいい感じに焼けて嬉しかったです。半分うちで育てた全粒粉を使っていました。自家製粉なので粉が粗くしか挽けないので、半分は湯種にしてから発酵させました。

さくらんぼ、沢山実ったけど、ネットかけて油断してたら、鳥たちの食害であっというまになくなりました。来年はタイミングを選びすぎず早めに全部収穫してしまおう。

1.レタス サラダや炒め物にも。これから6⽉まで出荷できそうです。
2.ニラ ⾃然栽培歴40年超の⼩久保さん作。炒め物や汁の具、チヂミ、餃⼦などに。
3.グリンピース 今回はスナップエンドウを太らせたグリンピースなので増量。⽪をむいて⾖
を取り出してください。普通のグリンピースより柔らかく⽢いです。クリームリゾット作りたい。
⾖ごはんにも。⼀緒に炊き込む⽅が好きです。これもかなり旬の短い野菜です。
4.スナップえんどう 収穫も後半。沸騰したお湯に塩を⼊れ、1-2分ゆでたらざるに取って
冷ましてください。余熱で⽕が⼊ります。
5.そら⾖ 今季初収穫。さやごとグリルしたり、⾖を取り出して茹でたり炒めたり。⾖板醤
も作れます。まだ⾛りで柔らかく若々しい味わいです。
6.⼤根葉 変⾊しやすいので、早めに使ってください。おひたし、菜飯などに。2分ぐらい
根からお湯に浸して塩ゆでし、⽔気と粗熱がとれたら3cmに切ってごま油と塩でナムルに
したらばかうまでした。
7.新⽟ねぎ 栽培期間の⻑い野菜。⼿間がかかるけどやっぱ美味しい。すき焼き風煮に
⼊れて⼿軽にも⾷べています。新⽟ねぎは⽣⾷も美味しいですね︕
8.絹さやえんどう 炒め物や汁の具に。もうすぐ終了。
9.ジャンボニンニクの芽 炒め物や汁の具に。
10.サンチュ サラダなどに。さっと炒めたり茹でても。
11.⼈参 12.紫芋 13.かぶ間引き菜 14.ペコロス 15、そら⾖W

Sサイズ6、Mサイズ7
Lサイズ10、キング15品です。

0 comment
0

Leave a Comment

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.