Home 里山自給マーケット 伊沢正名さん講演会&第1回・里山自給マーケット

伊沢正名さん講演会&第1回・里山自給マーケット

by 豆野 仁昭

Last update at 2021/1/26

伊沢正名さん講演会&里山自給マーケット
@SATOYAMA搾油所 11/1(SUN)

  1. 伊沢正名さん講演会
    ・概要
    ・参加費
    ・開催場所・駐車場
  2. 里山自給マーケット
    ・概要
    ・出店者
    ・リユースマーケット
    ・開催場所・駐車場
  3. 会場案内図
  4. レポート
  5. 参加者の感想

<概要>

来たる11月1日、日曜日に『くう・ねる・のぐそ』や『葉っぱのぐそをはじめよう』、そして新刊『ウンコロジー入門』の著者・伊沢正名さんをお迎えし、講演会を開催する運びとなりました。

今回はウンコから繋がる自然の虫や草木、キノコ、動物の働きと循環を、小中学生の子どもたちにも分かりやすいように、午前(10時〜)は屋外でのフィールドワークをしながらお話いただく予定です。午後は座学で詳しい解説や、質疑応答などの時間を予定しています。また予約制ランチ(弁当)をtsunagu cafeさんにご用意いただきます(予約締切りました)。ランチ持ち込みも可能です。

マスクの着用などのコロナウィルス対策は、各自でご判断・準備いただければと思います。午前中はフィールドワーク、午後の座学も広めのスペースの確保に配慮するつもりです。当日体調の優れない方や、感染が心配な方は参加を見合わせてください。

この講演会は友人のなべちゃんの熱意と行動力によって開催の運びとなりました。この場を借りて感謝の意を伝えるとともに、なべちゃんと私たちがリスペクトする伊沢正名さんのお話を皆さんにもぜひ生で一緒に聞いてもらえたら嬉しいなと思います。

伊沢さんHP ノグソフィア http://nogusophia.com

「食は権利、ウンコは責任、野糞は命の返しかた」は伊沢さんの座右の銘とも言える哲学です。ウンコに対して責任をどう果たしていくのか、野糞に限らずその手段を考えていくきっかけになるといいなと思っています。
イベント参加は予約制・定員に達し次第、締め切らせていただきます。興味のある方は電話(090-1533-0413)メール,INSTAGRAM,LINE, FACEBOOKなどでお早目にご連絡くださいね。

会場では、伊沢さんの新刊「ウンコロジー入門」や「葉っぱのぐそをはじめよう」などの書籍販売があります(豊川堂さん協力)。希望する方は、伊沢さんのサインもお願いできると思います。

また新刊のイラスト(マンガ家の小池圭一さんデザイン)のTシャツの販売もあります。Tシャツ製作者のyonpoさんにお願いし、伊沢さんの講演会ということで今回だけ特別に販売できることになりました。様々なカラーバリエーションや、デザインパターンも2種類、キッズサイズもありますので、ぜひ手にとってご覧いただければと思います。

▲上に戻る

<参加費>

「ぜひ子供たちに聞いてほしい!」と伊沢さんの声も後押しとなり、未成年以下の参加費は無料としますので、午前の部だけでも気軽にぜひご参加いただければ幸いです。大人料金は1500円(資料代・講師交通費)、金欠な方は無料でOKです。

伊沢さんの講演会の参加費BOXを作りました。当日は各自お金をこちらに入れてください(^^)。イスの数に限りがあるので、講演を聞く時やランチ時の折りたたみイスやゴザなど、必要な方は各自ご持参ください。

▲上に戻る

<開催場所>


愛知県田原市若見町力石4 SATOYAMA搾油所
※駐車場に限りがありますので、なるべく乗り合わせてお越しください。

駐車場は50台分くらいあります。10時からの講演会から参加される方は駐車場の確保の問題はありません。12時からの自給マーケットにお越しくださる方々は、駐車場が満車の際は通行の妨げにならないように近隣道路の路肩に停めていただくか、広い県道の路肩に停めて300mほど歩いてお越しください。

伊沢正名さん講演会も里山自給マーケットも同会場で開催します。
講演会は10時~15時、マーケットは12時~15時です。

▲上に戻る

<概要>

同日・同会場において、12時~15時まで、第1回「里山自給マーケット」を同時開催することになりました。
私たち個々が自給的な暮らし方を志向することで、生態系をなるべく傷つけない仕事や、経済的束縛からの自由を、社会全体が志向していくのではないかと思い、「自給」という言葉をテーマにしました。

▲上に戻る

<出店者>

▲上に戻る

<リユースマーケット>

里山自給マーケット内で開催する「リユースマーケット」のご案内です。誰でも参加できます。いらなくなった服や玩具など、お気軽にお持ち寄りください。(引き取り手がなかった場合は、お手数ですが再度お持ち帰りください)

  • 「販売」「交換」「譲渡」の3つのカテゴリに分けて、不要品や売りたいものを置いてください。
  • 「販売」カテゴリに置きたいものは、各自で値札をつけてください。
  • 「譲渡」カテゴリのものは、ほしい人は自由に持っていってください。
  • 「販売」「交換」コーナーのものは、それをほしい人が現れたら大声で呼び出ししますので(アナログ)、出品者と買い手で手続きを進めてください。

リユースマーケットはカフェ爾今のトラさんが仕切ってくれることになりました。骨董品や古道具などいくつか持ってきてくれると思うのでお楽しみに!

▲上に戻る

<会場案内図>

マーケットでお買い物だけでも、永田さんの美しい庭でくつろぐだけでも、持ってきたランチを食べるだけでも、ご来場可能です。お気軽に足をお運びください。
※駐車場に限りがありますので、なるべく乗り合わせてお越しください。

皆さんと楽しい、創造的な時間を過ごせたら幸いです。宜しくお願いいたします。

▲上に戻る

<レポート>

伊沢正名さん講演会と里山自給マーケットを開催しました。お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。「見るだけ、知るだけでなく、触ってみて感じることが大切」と葉っぱに関することをお話しされていたことが、巨大なブラックボックスと化した社会インフラに生活を依存している私たちにとって、端的で本質的に欠けていることなのだと思いました。参加者からは「自分から出ているものなのに、うんこをただの汚物としか考えてなかったから視点が変わった」「学校でこういう大事なこと教えないのはもったいない!」という感想もいただきました。

伊沢さんも今回のフィールドワークを通じて「海沿いの植生の違い」や「子供たちに伝える言葉えらび」など気づいたことや反省点もあったとのことでした。環境問題を放置しているのは私たち大人ですが、もし我々大人たちが解決できなかった場合、そのツケを支払うのは未来の子供たちです。大人はもちろん、子供たちにも、伊沢さんの本質的であり親しみやすい提言がさらに広まり、一人一人が解決への1歩1糞を踏み出すといいなぁと思いました。

マーケットの方も、心地よいスピードと距離感、温かみのある空間になっていたのでは、と思います。ひとえに出店者の皆様と来場してくださった方々が相互的に生み出した空間だったと思います。また今後も「自給」をコンセプトに、子供たちの学びや遊び、大人の癒しと程よい経済の循環が交わる空間を、皆様と創造できればと思います。まだまだ未熟な点や至らないことがあったと思いますが、また懲りずにお力添えいただければ幸いです。

 

<参加者の感想>

今日は素敵な時間とおはなしをありがとうございます 心地よかった。
ゆかりちゃんのカレーも美味しかったー!
生かされていること、きちんと知らずに生きてきたなぁ と気付かされた一日でした。ありがとう。
ほんとなんども繰り返し開催しているマーケットみたいだったね。
あんまり心地よくて午後のお勉強のはじまりが難しかったね(笑)
息子も長い話なのにたくさん見聞きさせてもらいました。よかったよかった。
なんだかトイレにうんちながすのがらもったいなくなってきた(笑)

今回のイベントに参加できて、新鮮な話を聞けて有り難かったです。
「便」は人間にとって一心同体な身近なもの(自分そのもの)なのに、ただの汚物と考えてる自分がいたし、日常であんなにミクロ単位で物事考えることもなかなかないから、伊沢さんも言ってたけど、学校でこういう大事なこと教えないってのは超もったいないね。これも陰謀??
子供はピュアだから、100人に教えたら、ダイレクトな形じゃなくてもその内の何人かの中で何かが触発されて、良い世の中に繋がって行くのにね。
私も実践は難しいとけど、憧れみたいなものは感じたよ。伊沢さんのとても純粋に自然を敬う姿にもとても感銘を受けたし、何よりご自身が「本気で楽しくてしょーがないオーラ」出してて、人間の在るべき姿を見せてもらえたような気がしました!

伊沢さんの講演会、さとやまマーケット、おつかれさまでした。
そこに集まる人たちも場所も自然体で、本当に素敵なイベントでした。
うんこの考えががらりと変わり、葉っぱ探すのが楽しみになってるよ。
機会があったら、のぐそもしてみたいし、伊沢さんのお話は、とても考えさせました。感動したよ。
そんな機会を作ってくれてありがとう。
楽しかったです!

先日はありがとうございました!食べ物を考えるときに、いつも畑で死んでいった生き物や、肥料としての糞尿など、一般的に穢れとされているものが抜けているのは、片手落ちだなぁと感じていたので、とてもいい機会で勉強になりました。店頭にも置こうと本も注文しました。今店頭に置いてある別の本で、一応の定義として土と呼べるものは地球にしかなく、動植物の死骸、糞尿などが、鉱物と混ざったものということで、この日の話は繋がることも多く興味深い話でした。
息子もいつもと違い(いつもは勉強嫌いで^_^)、ホントの楽しい学びの場だったかなぁと、大人視点ですが感じています。マルシェも「食べ物がどれもおいしい!」と楽しんでいました。
と、長くなりましたがよい機会、ありがとうございました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ursqhopalace_uecology(@u_uecology)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

Eriko Sahara(@onnetsu_panda)がシェアした投稿

素晴らしい&ステキな感想をありがとうございました!